人気ブログランキング | 話題のタグを見る
シロツメクサ、野芝 どうでしょう
また行ってきました。今回はキャンプなしでタミゼでお世話になります。
ちょうどNHKの撮影があり、遊びに行く僕がちょっと出てくるはずですがそれはまた今度。

さて、先回ぱらぱらと全体に蒔いたシロツメクサと赤土部分に蒔いた野芝、どうなったでしょうか!?この数週間、雨が降るたびに僕はほくそ笑み、心の中であの種に雨水が染みていくイメージをしていたのでした。幸せな日々でした。

しかし、その成果は正直どこにも見えません。ゼロです、完全なゼロ。
これは作戦を見直さなくてはいけませんね。たぶん失敗しています。

それとはおそらく何の関係もなく、雑草たちはまた元気にすくすくと成長しておりました。
とは言っても、この間刈ったものがまた復活している、というわけではありません。
(クマザサは一部伸びてましたが。。。)
時期によって伸びる草が違うんですね。こないだ刈った草がやられてるあいだに他の草にチャンスが回ってきている状況なのかもしれません。

今回特に目立ったのはクズの野郎とタケニグサという野郎です。

私の愛読している「雑草と楽しむ庭づくり オーガニックガーデンハンドブック」によると、葛(クズ)は日本から広がり世界の外来侵入種ワースト100に選定されています。北米では除去すべき侵略的外来種(ペストプランツ)と呼ばれめちゃくちゃに嫌われています。日本人は昔からある在来種はOK、外来種はみんな敵のような分け方をすることが多いですが、この「葛餅」なんかで有名なこのクズ野郎は本当に厄介で日本でも世界でも嫌われているんですね。

クズは地表を長ーく這うように伸びていき、中継地点で根を張ってまた伸び、また中継地点を作りながら地上の太陽を独占していく草です。このツルは地表だけでなく他の木や草にも絡んで立体的なジャングルを形成していきます。そこでこの中継地点とそのベースの本拠を根っこから抜いてやろうと今回導入したこれ。
シロツメクサ、野芝 どうでしょう_f0074803_19013639.jpg
1400円くらい。横に生えているのがクズ

先が3本の5寸釘のようになっているので、それを植物ごと根元に差し込み、ハンドルをぐるぐる回す。それで根っこを壊滅させてポンと捨てる、というものでした。はい、まあまあいいですね、悪くないです。クズに使うと遠くからツルが絡まって手元に来るものもあるので、一定の効果はあるでしょう。でも、ちょっと時間かかりすぎるかなと、遊びに来たギャラリーに突っ込まれくやしながらも納得。今回はやらねばならぬ数が多すぎるので、やはり草刈り機で地上のツルと葉をやっつけて、また生えてきたらこれを使うか、クワで掘ればということになりました。最初からクワでよかったのかもしれません。。。

今回のもう一つのテーマになったタケニグサ。
これはよく空き地でも見かける巨大化する雑草です。草刈り機で切るとブシュッと黄緑色の草の汁が飛んで靴がめちゃくちゃに汚れるのと、ベゴニアのような葉の形が僕は大嫌いです。葉の裏が白いのでタケニグサを刈りまくった後はなんだか戦場跡のようで物々しい雰囲気になります。

今回はこれを徹底的にやろうと決めて刈るのですが、キリがない。ここにも、あそこにも、右を向けば右に、左を向けば左、振り向いてもちょっと遠くを見てもどこにでもあります。でもやるんです。それがいつか理想の庭につながる道だと信じて。

そして今回は斜面にも手を付けました。ここはおそらくこれまでにほとんど手入れがされていなかったようで、雑草というレベルではなくちょっとしたブッシュを開拓するようなハードワークでした。草刈り機を持ち上げて立体的に刈る必要がありました。腰も背中も腕もがくがくになりましたが、かなり綺麗になりました。

この土地の下にお住まいの方はうちのぎりぎりの水路のところまで本当にきれいにしていらっしゃるので、その差が激しくて申し訳ない。申し訳ないんだけど、全部刈りこんでしまうとこちらから丸見えになってしまうように思ったので、ある程度のグリーンカーテンをキープしました。まだもう少し手を入れたいところですが、精神と肉体の限界がこのあたりでした。
シロツメクサ、野芝 どうでしょう_f0074803_19023424.jpg


それでもですね、この斜面は全部鬱蒼と茂って通れなかったのですが、道路側まで抜けることができるようになりました。下から上がってきたらまずここが目に入るわけですから、やっぱり苦労してやった甲斐があるというもの。

だんだんと草刈りブログの草刈マコト化していますが、大丈夫です。チネンさんは着々と家のことを考えています。
それが証拠にさきほどちゃんと基本設計完了の請求書が届いています。別で土地の取得税というものも届いています。そういえば地盤調査の請求もあった。支払いばかりだ!

このあたりはまた。


by pointcinq | 2021-06-09 19:10 | 丘の家計画 | Comments(0)


<< 20年      2回目のキャンプ、草刈り >>