ロワゾブロカンテでのミヤワキ展、たくさんの方々に来ていただきましてどうもありがとうございました。
まずは御礼申し上げます。 そこのすぐご近所、INTIDYの柏原さんからバトンを渡すとのご通達をいただいたのだけれど それがどのように「渡される」ものなのかよくわかっておらず、片付けなどが忙しいのもあって 遅くなりました。なにかが送られてくるわけじゃないのね、そりゃそうだ。 では、ひとつずつ答えてみます。 1、古物との出会い、きっかけは? きっかけ、ですか。祖父母も古いものが好きだったし、父もそうだった。 特にきっかけというのはなく、身の回りには古いものがなんだかいっぱいあった。 自分でなにかを買う年頃になったときに、ライターを最初に買ったのではないかと思う。 古い道具で火を点けて煙草を吸う。こういうことに喜びを見出す変わったところのある 高校生だったはず。 まさか、それを仕事にしてしまうだなんて、当時はもちろん考えてもいなかった。 2、古物のどこに惹かれますか? どこにと言われても説明しにくい。 ただ、それまでの物語のようなものを考えてしまうと非常にいとおしい存在になってしまうのは 確かだと思う。現在までに残ってきたものというのは、なんらかの力があってここまで残って きたわけでして、それがたまたま僕に見つけられたというのは縁ですな、などとも。 僕が壊したらそこでこのものの人生が終わってしまうという責任というか、すこし背筋が伸びる ような緊張感もいい。ただ、よくものは壊しますが。 3、古物をアナタはどの様に楽しんでいますか? ガラス、食器、銀器、照明、家具、その他オブジェ、洋服も含めて新しいものと古いものが めちゃくちゃに混在している感じ。こういうのは楽しい。 蚤の市でそれを探したり、街角で拾ったりしてうちに持って帰り、あれこれ飾ったり使ったり そろそろいいかなと思うと手放したり、それも骨董屋の醍醐味。 4、古物を通して出会った人はいますか? そりゃもうたくさん。古物を買って売るのが仕事なので、仕事に関わる方々はお客様も含めて 皆そう。今、このブログを見ているあなたもそのひとり、というわけだ。 5、大事な古物を一つ見せて下さい。 6、そのエピソードを聞かせて下さい。 大事なもののひとつ。と言ってもなんなのかよくわからないものなのだけれど、 もともと祖父母が持っていた瓶。子供の頃から気になっていた。 そんなに60年代とか70年代のそんなに古くない北欧の作家ものではないかと思う。 このあいだ、実家のトイレにおいてあったのを持ってきた。 ![]() 7、古物好きを一人、次に繋げて下さい。 誰に回させていただこうかといろいろ考えておりましたが、ちょうどよいタイミングで メールをいただいた方がこの方、trico-travailさん。アシカさんと言ったほうが早いのか。 最初の出会いは福岡。その後、大阪?東京?パリでも?あちこちでお会いして いるような気もします。さて、張り切ってどうぞ。 8、最後にアナタにとって古物とは、、 まず、仕事であることは間違いない。それから、物を選ぶ際のひとつの選択肢。 生活の中にあるなんとなく好ましいもの。自分の手や、ひょっとして感情にもやさしいもの。 こんな感じになりました。roshiさんに怒られてしまうかもなあ。 明日、ロワゾを片付け日曜日は大江戸骨董市、です。
by pointcinq
| 2008-07-01 20:00
| 日々の暮らしから
|
Comments(6)
宮脇 さま
お忙しい中、お付き合い頂きありがとうございました! 怒るどころか恐縮です〜 またまた恐縮な方へバトンタッチですね。。。(スイマセン〜) 古物は特別なモノではなく 「生活の中にあるなんとなく好ましいもの」 宮脇さんらしいですね。。。どこか肩の力が抜ける様です。。 誰のためではない自分にとっての幸せを改めて感じましたよ いよいよ大江戸ですか! 私は仕事でいけませんが頑張ってください〜 ずうずうしくnyaさん達とお宅訪問が 出来る日を夢見ております!(笑)
0
お久しぶりです!
roshiさんからバトンを頂き、美也子さんへお渡ししたsucreです^^ その後が気になり(笑)拝見しに来てみたら~~~><。 何だか感動で・・・ 素敵な古物屋さんがこうしてなさって下さったことが!!!><。 素敵な方に渡して下さったことが!!! (スィートなみなさんに笑顔になりました^^) 古物は愛おしい存在。。。まさに! そして、宮脇さんのご実家の古物が密に気になってしまいました! 小さな頃に接したものの影響って、どこか細胞に残っていますよね。。 お忙しい毎日・・・ どうかお体ご自愛下さいね! ありがとうございました★
バトンを渡した面々がコメント入れています。
マコちゃん。ありがとね。 気負いのない文でナチュラル、さわやかでございます。 私のは、かなり力みすぎて、ハタで笑われているような気がして 恥ずかしいであります。
pursucreさま 古道具屋リレーになってしまい、申し訳ないです。。。
カウンターの向こうからはこんな感じなのねと読んでいただければ幸いです。 またどこかで、お会いできることを楽しみにしていますね。 こちらこそどうもありがとうございました! |
information
miyawaki modern 東京都目黒区 東が丘1-17-23 ☎03 5432 9723 新型コロナウィルス 感染拡大防止のため 4月から6月は店舗を 休業いたします。 営業再開など、 詳細は随時ブログと インスタグラムで 更新します。 online store "STORES" website http://miyawaki.biz 掲載した商品は 基本的にすべて売物です。 気になる商品はメールで お問い合わせください。 miyawakimodern@gmail.com 駐車スペース1台有り 画像及びテキストの無断使用は 固くお断り申し上げます。 Copyright © 2001 antiques miyawaki modern All Rights Reserved. 最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
全体品物の紹介 日々の暮らしから 旅 お知らせ 宮脇綾子 丘の家計画 タグ
古道具(245)
お知らせ(132) つれづれ(105) 器(85) 旅(59) 展示会(55) ガラス(42) 骨董市(35) 古着(22) 古本(紙もの)(21) Lampe(18) 美味いもの(18) Paris(16) 休暇(12) 手仕事(10) お引越(9) 家具(9) 古い酒(6) DIY(3) うちのこと(2) 以前の記事
2021年 12月2021年 11月 2021年 10月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 10月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 画像一覧
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||