1 ![]() 19世紀のベッドカバーをほどいている。インディゴ綿に小花柄、なかなかかわいいでしょう。 ひと針ひと針、気の遠くなるような時間をかけて縫われたものをほどいてしまうのは なんだか申し訳ない気もするのだけれど、丁寧に仕事をすることで許してもらおう。 日本行きの約1週間前、ということであれこれやることが山積みです。 帰る頃になって、なんだか暖かく湿った空気になってきました。春、ですかね。 来週は日本です。帰国してすぐに伊勢丹で村瀬治兵衛さんの催事がはじまり、大江戸骨董市があって、 そのあと引っ越しと確定申告が問答無用で迫ってきて、その間に京都展の準備あれこれと、ちょっと 旅行に出て、京都展を迎え、奈良にも寄って、そのあいだにも大江戸骨董市か、そうこうしているうちに 目白コレクション、という案配です。考えただけで恐ろしいものがあります。 今は頭を空にしてひとつひとつ鋏を入れてほどく作業。現実を逃避しているようでもあります。 ▲
by pointcinq
| 2010-02-25 03:01
| 品物の紹介
|
Comments(2)
![]() 以前にこちらで紹介したことがあったかと思いきや、なかった。 ネウマ譜という四角いおたまじゃくしを使った4線の楽譜で、グレゴリオ聖歌で使われることの 多かったものであります。 この楽譜のちょっと前の頁にこんなものがあるわけです。 1500年代の羊皮紙。 この字体に引き寄せられて、この1枚を購入し、さらにタイポグラフィー・レタリングの本を 2冊購入。文字というものの美しさにはっとした1枚。 このサルは特に関係ありませんが、なんとなくここにおります。 ▲
by pointcinq
| 2010-02-24 02:25
| 品物の紹介
|
Comments(0)
![]() ![]() 物語のある、モノづくり展 村瀬治兵衛さんに選んでいただいた古道具がこんなイベントに参加させていただく運びとなりました。 3月に帰国して最初のイベントになります。僕自身、どんな見立てをしていただいたのか、とても楽しみな イベントです。 たくさんの人気作家さんの中に混じり大変恐縮ですが、海を渡った古物が立派に存在をアピールして くれるはず、と思っております。どうぞ皆様、お運びくださいませ。 ▲
by pointcinq
| 2010-02-20 05:22
| お知らせ
|
Comments(3)
![]() 昨日の続き。 これは皿を飾るもの。サイズ的にデザート皿くらいだろうか、これをまん中にはめて 壁に飾るのだというもの。 この装飾にぴったりとくるのはどんな皿なのかなと、考えても考えてもなかなか ピンと来ないのです。 むしろ、これはこれで飾るのが正しいのではないかと、思うわけであります。 売約済み ▲
by pointcinq
| 2010-02-16 01:16
|
Comments(2)
![]() 粉雪舞うヴァンヴの市でおもしろいモノを見つけた。 直径で約30cmほどの鉄製。19世紀に鍛冶屋がトンテンカンテン叩いて作ったもので、 こうして壁にかけて使うものだという。 答えはまた明日。 売約済み ▲
by pointcinq
| 2010-02-15 02:03
| 品物の紹介
|
Comments(0)
![]() 古いクレイユの水差し。女性的なフォルムに取手の優雅さも、この肌合いも完璧。 ひょっとして蓋があったのかと思わせるのだけれど、これはないままで良いように思う。 少し暗いところで、陰翳を楽しみたい。 売約済み ▲
by pointcinq
| 2010-02-12 19:00
| 品物の紹介
|
Comments(0)
![]() 高さ20cmほどのこの模型は、建築に使われる資材を引き上げるための装置のミニチュアだと 思われる。こういった機械や装置のミニチュアは19世紀のフランスで流行したのか、単に彼らが こういったものが好きなのかはわからないが、たまに目にするものではある。 そう、螺旋階段のミニチュアを高級骨董店のウィンドウで目にしたことがあるですしょう。 僕もまた、こういった機械的なものが好きなオリコウサンの1人なのですね。 精巧に作られた取手も歯車も綺麗にくるくると回ります。動きます。どうにも役に立たない小さな オブジェ、どうして男はこういうものをかくも愛してしまうのだろうね。 今日もパリは雪から雨。冷たいものです。 この時期はどうしても画像が暗くてごめんなさい。 ▲
by pointcinq
| 2010-02-11 06:10
| 品物の紹介
|
Comments(0)
怒涛の出発から1週間、もちろんパリに着いています。そしてそのパリがまた、寒い。
着いた当初は、東京のほうが寒かったな(なんせ、あの雪でしたから)と思ったものの、 じわじわと本来の寒さになり、今朝は-3℃。キンと張り詰めた寒さであります。 日本でかかった風邪が着いてすぐ、よりによって大事な土曜日に完全に悪化し 蚤の市から引き返すという情けない事態。それでも、体と心を騙し騙し、鞭を入れ 日曜日を乗り切りました。 面白いもので、そんな時、結構いいものを見つけたり出来るわけですね。 その精神性の向上からか、風邪も回復傾向、あちこち動くぞというところです。 (気温は下降気味) 今週は市内の骨董屋から。 先日の携帯電話は大方の予想を裏切り、完全復帰いたしました。祝 ▲
by pointcinq
| 2010-02-09 17:13
| 日々の暮らしから
|
Comments(0)
たっぷりと仕事をして、食べて飲んだ帰り道。降るとは聞いていたけれど、よくもまあ
降りおるなあというくらい降っていましたね。真っ白な雪。 地下鉄を降りて雪道を歩いていると、その空気、靴の音、車の音の響き方、冷たい風の匂いとも味とも わからない味わい、そんなすべてが雪国で育った僕には懐かしく思える。 明日はしんとして気持ちのよい朝だろうな。 なんて思って眠りについたわけですが、起きてみればすでに10時も回り、イメージの 朝とは少し違うし、だいたい今日は出発前日でやることが忙しくてそれどころじゃない。 毎回のことなんだけれど、出発の準備は苦手です。 先の話ですが、 3月に帰国したら、大江戸骨董市、京都で展示会、目白コレクション、その他、現在打ち合わせ中の たくさんのイベントを予定しています。お楽しみに。 ▲
by pointcinq
| 2010-02-02 20:04
|
Comments(0)
1 |
information
miyawaki modern 東京都目黒区 東が丘1-17-23 ☎03 5432 9723 OPEN 土曜日 13-18h これ以外の曜日時間は お問い合わせ下さい。 ご要望にお応えできるよう 出来る限り調整いたします。 駐車スペース1台有り website http://miyawaki.biz ブログ更新、イベントや 骨董市への出店情報等、 いろいろとお届けしています。 掲載した商品は 基本的にすべて売物です。 気になる商品はメールで お問い合わせください。 miyawakimodern@gmail.com 画像及びテキストの無断使用は 固くお断り申し上げます。 Copyright © 2001 antiques miyawaki modern All Rights Reserved. 最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
全体品物の紹介 日々の暮らしから 旅 お知らせ タグ
古道具(245)
お知らせ(130) つれづれ(103) 器(85) 旅(56) 展示会(54) ガラス(42) 骨董市(35) 古着(22) 古本(紙もの)(21) 美味いもの(18) Lampe(17) Paris(16) 休暇(12) 手仕事(10) お引越(9) 家具(8) 古い酒(6) DIY(3) 骨董市出店(2) 以前の記事
2019年 11月2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 画像一覧
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||