1
ふたたび旧居より。
電話回線を移動して新居で電話が使えるようになっているのに、なぜこの回線でネットが つながるんだろう。こういうときは何もさわらないほうがいい。触らずにそっとしておくのが一番。 実に不思議な国である。 昨日今日の地下鉄とバスのストと関係があるのかないのか。 どちらでもいいけれど、とにかく不思議だ。 ▲
by pointcinq
| 2007-10-20 00:50
| 日々の暮らしから
|
Comments(5)
引越とはそれ自体、まあ物を運んだり片付けたり、今回の僕の場合は引越先のリノベーション
も加わったわけなのだけれど、やることが多くて本当に大変。誰もが、もうするものかと誓いを 立てるのではないか。 その上、その上にだ、ガイジンによるガイコクでの引越となるとまたさらに話がややこしくなる。 日本でなら電話一本で済む用事が、電話を何度もして待たされてたらいまわしにされた挙句 そこに出向いて、また待たされてなんてことはよくあること。人間も辛抱強くなるというものだ。 ということで、僕の電話回線は恐らく明日の朝から、同じ番号で新居に移され、それとともに 恐らくこのネット接続ができなくなるものと思われる。それをどうにかするためにストで大渋滞 のパリをあちこち自転車で走り回って、電話して、友達に聞いて、最終的にちょっと待ってみる しか方法がないことがわかる。不毛だ。 こうして今日も日が暮れる。 明日からは恐らく接続が切れますのであしからず。恐らく。 ▲
by pointcinq
| 2007-10-19 02:09
| 日々の暮らしから
|
Comments(3)
昨日も今日もまた少しずつ荷物を引越先に運び込む。だんだんこちらが空の状態に
近づいてゆくも、インターネット接続環境とメインのベッドがこちらにあるうちはまだこちらが 一応の本拠ということになる。料理道具もステレオもない本拠、寂しいものである。 パリの二つの住居と日本でのあちこち居候暮らし、時差ぼけで暗いうちに目が覚めると 自分がどこにいるのか、どこで目覚めたのかがよくわからないときがある。 だからせめて、早くサンジェルマンの新居へとすべての引越を終えなければ。 ![]() 先週末の蚤の市から。時計の針が入っていた箱。 針はどうということなかったので箱だけおくれと頼み込んで手に入れた一品。 ▲
by pointcinq
| 2007-10-16 00:01
| 品物の紹介
|
Comments(5)
この企画になってからアクセス数が非常に増えてます。
道具屋ミヤワキとしては複雑なところですが、良しとしましょう。今日もありがとう。 基本的に時間のあるときには荷物を運ぶか、刷毛を手にしているか、どちらかの1週間。 それもあっという間に過ぎてまた週末ですがその前にもう1本このネタで。 メインの部屋は完成。ようやく白くなった。こうして夜になればまあ綺麗なもんだ。 ![]() どうしようか迷っていたキッチンの窓枠も白くすることにした。 ![]() 白くしてよかった。キッチンが急に明るくなった。 注)目障りなピンク色のロールペーパーは僕のではありません。 男ミヤワキ、決してピンクのそれは使いませんです。はい。 ▲
by pointcinq
| 2007-09-08 06:56
| 日々の暮らしから
|
Comments(7)
ようやく壁が白くなった。
まだまだよく見ればムラはあるのだけれど、これもまた面白いのではないかと これで手を打つ。 (この画像をPCの壁紙にしてみました。これが悪くない。 欲しい方は info@miyawaki.biz 『壁紙希望係』まで) ![]() 次はキッチンとバスルーム。 これまでの教訓を生かし、やる前にまず人に聞いてみる。幸い、僕の周りにはこの道の 達人がちゃんといらっしゃるのですね。餅は餅屋、蛇の道は蛇。とにかく、素人は玄人に 相談すべし。 結果、今までに何度となく聞いていた塗装の基本であるところの「うまく塗りたきゃ、下地を ちゃんとやれ」ということに行き着く。黒い壁に白を塗るなら、下の塗装に沁み込まないように シーラーかなにかでとめておけばよかったのだな。 この憎々しい黒い壁を真っ白にすることで頭がいっぱいだったワタシ、反省です。 ということでパリの東急ハンズ、BHVに出向き、キッチンの油(古いキッチンにこびりついた 古い油、こてこて)にも強い油性のシーラーを5L購入。しかしこれで50€は高い。 (フランスのDIYアイテムは基本的に涙が出るほど高い。日本の大手K等の出店望む) そして今日はトイレ・バス(salle de bain)をシーラーで下処理。 次回はキッチンをシーラーで下処理して、ペンキで上塗り。これが金曜日の予定。 もともとのバスルーム。コトバが出ません。。。 ![]() 明日は大阪行きの荷物のパッキングで一日アトリエに籠る予定です。 griffithのHPから来ていただいた方々、ペンキ塗りばかりではなく本業もちゃんとこなして います。どうぞお楽しみに。 ▲
by pointcinq
| 2007-09-06 06:08
| 日々の暮らしから
|
Comments(5)
このところ、更新が遅れてますね。ごめんなさい。
なにしてるって、新居の掃除とペンキ塗り。これを朝から晩までひとり黙々と。 ぐったり疲れているので字数少なめでちょっと見せましょうか。 ![]() 日当りが悪いのに壁が黒い。ビス穴が多いのでパテで埋めて、ペーパーをあてて ![]() 白のマットのペンキで3回塗り、これでもまだムラがでる。黒の下地に白は辛い。 明日、もう一度塗ると出来上がるつもりでいる。 反対側もすべて。 ![]() 今日、ほぼ出来上がったのは大きな棚。 ![]() 昨日今日でペンキ約10リットル。残り約5リットルでキッチンとバスがいけるだろうか。 またお伝えします。 ▲
by pointcinq
| 2007-09-05 05:55
| 日々の暮らしから
|
Comments(3)
先日お伝えした引越についてふたたび。
正式に連絡先が決まりましたらまた皆様にお知らせできるかと思いますが 今までの名刺にある住所(rue monsieur)は10月末日をもって終了します。 それに伴い、fix電話&FAX番号、も変ります。 campagne premiereのアトリエも今度のお引越の住所へと移転となりますので どうかご注意ください。 お手紙、お歳暮、賄賂にツケトドケ、ソデノシタ、一切合財、10月末までに届く分は なんとか大丈夫ですがそれ以降は受け取りが出来ないと思われます。 メールアドレス、携帯電話の番号は今後とも変りありません。どうぞ、よろしく。 さて、スーツケース1つで日本を出て幾数年、人間の荷物はどうして増えるのでしょう。 軽く本箱とデスク周りを整理し始めただけで呆然。 モノを買うのが仕事とはいえ(売るのももちろん仕事ですが)、ちょっとした量になりそうです。 今週土曜に契約、その後からリノベーションに入るつもりですが、ですが、すぐ帰国です。 商品のパッキング、アトリエの片付けもあるわけですね。できるのだろうか。 ▲
by pointcinq
| 2007-08-31 01:08
| お知らせ
|
Comments(5)
先日からちょいと話題に上げていたお引越がついに決定。
と言っても、来月中旬からは日本に帰ってしまうのですぐには無理。1ヶ月の日本ステイを 終えて、パリに戻る10月中旬からばたばたと始めることになりそうです。 11月はものすごい数の知人・友人がパリにいらっしゃるので、なんとかそれまでにきちんと かたちにしたいものであります。 あれほど乙女のごとくサンジェルマン・デプレでの新生活を夢見ていたワタシでありますが こうしてきちんと決まってしまうと、あたふたと行動力が鈍る。ここでの暮らしがいとおしく 手離し難いものに思えてくる。まったくしょうがないワタシ。 この空ともお別れです。ああ、切ない。 ![]() 失うもの ・明るくて眺めと風通しのいい窓 ・エレベーター ・セントラルヒーティング、洗濯機 得るもの ・サンジェルマンの暮らし ・大きな部屋(作業場) ・+∞ 9月から忙しくなります。手帳を見ると、すこし驚きます。 ▲
by pointcinq
| 2007-08-28 19:39
| 日々の暮らしから
|
Comments(4)
友達のお母様が所有しているサンジェルマンのアパートに空きが出ているというので、
いそいそと見に行って来た。 床も壁もあべこべに傾いた19世紀のアパルトマン、エレベーターもなし、近代設備なし、 なのだけれどなかなか面白い。この壁と棚をを白にしてデスクとベッドはこの辺、テーブルは 丸テーブルを一つ買おうかなどと、乙女のように夢見るサンジェルマンの新しい暮らし。 先に見ている人がいるので僕が借りられるとはまだ全然決まっていないものなのだけれど 5年ぶりの引越、ということになればまた楽しいご報告もできるかと思われます。 それで今日の画像、金縁の鏡。25cmにも満たない小さなものだけれど、いい味でてます。 アトリエの天井のレリーフがいい具合に写り込んだ。 ![]() ▲
by pointcinq
| 2007-07-25 19:29
| 品物の紹介
|
Comments(6)
1 |
information
miyawaki modern 東京都目黒区 東が丘1-17-23 ☎03 5432 9723 OPEN 土曜日 13-18h これ以外の曜日時間は お問い合わせ下さい。 ご要望にお応えできるよう 出来る限り調整いたします。 駐車スペース1台有り website http://miyawaki.biz ブログ更新、イベントや 骨董市への出店情報等、 いろいろとお届けしています。 掲載した商品は 基本的にすべて売物です。 気になる商品はメールで お問い合わせください。 miyawakimodern@gmail.com 画像及びテキストの無断使用は 固くお断り申し上げます。 Copyright © 2001 antiques miyawaki modern All Rights Reserved. 最新の記事
記事ランキング
カテゴリ
全体品物の紹介 日々の暮らしから 旅 お知らせ タグ
古道具(245)
お知らせ(130) つれづれ(103) 器(85) 旅(56) 展示会(54) ガラス(42) 骨董市(35) 古着(22) 古本(紙もの)(21) 美味いもの(18) Lampe(17) Paris(16) 休暇(12) 手仕事(10) お引越(9) 家具(8) 古い酒(6) DIY(3) 骨董市出店(2) 以前の記事
2019年 11月2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 画像一覧
ブログジャンル
|
ファン申請 |
||